すっかりイスラエルでは和平交渉の報道は沈静化してしまい、まるで他の国の事の出来事のよ
うに過ぎ去ってしまうかのように感じてしまう。
こんな事を言ってしまうのは間違いなのかも知れないけど、当事者の客観視がここの現実でこ
れからもきっと変わらないのかも知れない、ここでの捉え方なんだろう。
それはアイデンティティを守ると言うよりも、メディアや教育が生んだものだと僕は思う。
何かと物語仕立てにする報道。そんな写真より、面白くなくても事実を事実のまま発表する事
が大切でしょう?
僕は面白くない普通の写真を撮る面白い写真家になります。
と言う訳で、友達の家に鮨をごちそうした時の写真をお送り致します。
普通の瞬間こそ、共有すべき写真で次の世界に残さなければならない写真なんです。
ありがとう。
So matsuzawa
www.so-matsuzawa.com
2010年10月10日日曜日
松澤聡の自由研究
 日本語を理解するみなさんこんにちは、松澤 聡です。
日本の日曜日をお過ごしの皆様、朝干した布団は取り込みましたか? 忘れてはいませんか?
と、日本のどなたかのふかふか布団を救出したところで、今宵は僕の自由研究を発表いたします。
ドン!!
釜戸サブマリーン!!!
ー着工から半年かけてゆっくり作ったと言うより、途中数ヶ月放置していただけー
基礎は黒土・赤土・藁を混ぜて作った泥でつくり、表面は赤土の泥でコーティングし仕上げは油を塗り雨対策しております。
米を炊き、汁を作り、お茶を湧かす。
ー三つの穴が作り出すモーニングタイムー
もの作りは大切な時間ですね。形に残すと言う原始的なことは精神を素の状態に戻し次の一歩を後押ししてくれる気がします。
それでは、チャオ。
So
日本の日曜日をお過ごしの皆様、朝干した布団は取り込みましたか? 忘れてはいませんか?
と、日本のどなたかのふかふか布団を救出したところで、今宵は僕の自由研究を発表いたします。
ドン!!
釜戸サブマリーン!!!
ー着工から半年かけてゆっくり作ったと言うより、途中数ヶ月放置していただけー
基礎は黒土・赤土・藁を混ぜて作った泥でつくり、表面は赤土の泥でコーティングし仕上げは油を塗り雨対策しております。
米を炊き、汁を作り、お茶を湧かす。
ー三つの穴が作り出すモーニングタイムー
            35シェケルの煙突が煙を吐き出すぜ!           
ー秘密の穴に木を突っ込めーもの作りは大切な時間ですね。形に残すと言う原始的なことは精神を素の状態に戻し次の一歩を後押ししてくれる気がします。
それでは、チャオ。
So
2010年10月3日日曜日
どこから来るのかそのギスギス感。
最近、何かと忙しく生活させてもらっており完全にブログを休んでおりました。
自分のリズムで書く事が一番なので、マイペースで行きます。
さて、思い出し笑いをしていないあなたに『ギスギス感』をお届けいたします。
おやすみなさい。
ありがとうw
So
自分のリズムで書く事が一番なので、マイペースで行きます。
さて、思い出し笑いをしていないあなたに『ギスギス感』をお届けいたします。
おやすみなさい。
ありがとうw
So
登録:
コメント (Atom)




