2012年10月11日木曜日

価値観、。




価値観。

何が大事で何が大事でないかという判断、ものごとの優先順位づけ、ものごとの重み付けの体系のこと。


だそうです。
国や地域が持つ文化や宗教や政治状況、はたまた世代によっても違うこの価値観。

なんせ言いたいのは人の数だけ価値観はあると言うこと。

そして、こんな事はみんな知ってる。

だけど、この価値観と言う言葉を常識と言う言葉に置き換えると”人それぞれ”と理解する人は一気に少なくなるのは何でだろう。

それは常識と言う言葉には社会のルールと言う意味合いがくっ付くからだろうけど、その社会のルールと言うのはその社会に住む人々の様々な価値観から生まれて来るんではないのかい?

そんな柔軟性を持たない今ある日本の常識は、やっぱりおかしい。

そして特に日本はマイノリティー・グループに厳しいのも嫌だ.....。

それは日本と言う国が自らの国の仕組みである民主主義の本来の意味をしっかりと高等教育までに教えていないからかも知れないし、多数決を真剣に民主主義の象徴だと思っているからかも知れない。

ただ、それだけではない...何かが僕にはあると思う。
それは経験値の少なさだと思う。
つまり、完全に違う価値観を持った集団(人)に出会い触れ合う経験の少なさだ。

海外では異なった価値観を持つ人達が集まり社会に対してロビー活動や交流を積極的にくり広げ、社会やメディアもその存在を公認している場合がとても多い。たとえ、求めるモノが現行では違法であろうとそれは関係なく、憲法とはその時代のニーズに合わなければ意味がないと言う意識が文化先進国では根強いからだと僕は思う。

日本でもロビー活動や交流を積極的にしている団体はいくつもあるが、日本人は価値観が大きく違う団体(人)は "頭がおかしい" "早く大人になれよ" "私には分からない(と言う決めつけ的判断)" “オウム真理教”何て言う様なネガティブな意見が多く、そして地上波放送が主流の日本のメディアはスポンサーの顔色を見て都合が悪い報道はしないのが当たり前になっている。

日本は都合の悪い情報は国民には与えない、まるでどっかの社会主義国家の様だ。
それではいつまで経っても日本は文化後進国のままで、それでは行けないし日本のポテンシャルはもっと高い!!
現在の日本の文化の進化は上辺の流行でしかなく、本質の変化にまでは至ってないと僕は思っている。


もちろん日本だけではなく、他を受け入れられない人は海外にだっている

イスラエルに住むアラブ人・ユダヤ人の間の価値観の違いは『ホンマに埋まるのか?』と本気で思ってしまうほど、まだまだ違うし同じイスラエル人同士でも多人種国家のイスラエルでは白人系・中東系・アジア系・アフリカ系イスラエル人の間の価値観の違いも相当にあって一部では否定し合っている。
同じ様にアラブ系でもクリスチャンのアラブ人とムスリムのアラブ人とでは、全く違う。

かと行ってこのカテゴリーの中の全てのシチュエイションにおいて価値観の違いが見られる訳でもなく、フレキシブルな考えのムスリムやジューイッシュもいる様に定説的な価値観に捕われない人が多くいるのは日本にも海外にも当てはまる現実だ。


僕が言いたいのは、それを受ける社会と言う受け皿が日本と海外とでは天と地ほど違うと言う事なんです。


これは絶対に変えなければならない。

今の価値観が全てだと思わず、常識に捕われないでいて欲しい。

それはあなたの為だけでなく日本の為にもなるんです。

それが僕の今日の願いです。




最後に一つ動画を紹介したいと思います。



2006年のイスラエル・レバノン紛争の映像なんですが、2006年と言えば僕が高校を卒業して2年が経った年であり、僕と同世代のイスラエル人は兵役2年目の年になり、僕のイスラエル人の友人は兵士として加わっています。

この戦争で仲間を失った友人の一人はその後兵役を拒否し続けていると同時に、仲間の命を奪ったアラブ人達とは一生関わりたくないと言い。

同じくこの戦争に参加した友人は今も一年に一回数週間、軍に呼び出され訓練と勤務に就いている。『戦争は嫌だしアラブ人が嫌いってワケじゃないけど、俺イスラエル人だから仕方がないでしょ。。。』と言っている。


僕はイスラエル軍の過剰な防衛行為に対しては大反対の立場を取っていますが、自分の仲間に直接的な戦争経験者がいて生々しい話を聞くと、正直とても複雑な気持ちになります。

価値観の違いだけではない、”何か”がそこにはあるんだと思います。

だけど、僕にはまだそれが何だか自信を持って説明する事はできません。
きっとそれはこの国での経験が足りないからだと思います。

それを埋めるべく、これからも頑張って行きますので応援よろしくお願いします。

ありがとう

So



写真の絵はゴッホとゴーギャンが同居していた頃に書かれたイスの絵です。


0 件のコメント: